たてしな藍の桜はいつ? 2021年4月11日2:43 PM|おすすめ&寄り道,女将の心音,蓼科の自然と仲間たち
南北に長く標高差の大きい長野県。
信州の大地、野山の広大さを一番感じる桜の季節。
他に違わず今年は早い開花となりました。
高遠、諏訪湖畔、すでに見ごろを迎えています。
いつもはゴールデンウィーク頃にお花見を楽しむ蓼科も今年はそろそろ本格的な春を迎えます。
たてしな藍の桜の木はまだ蕾。
信州の遅い春は のんびり そして様々な花が一度に咲き始めます。
南北に長く標高差の大きい長野県。
信州の大地、野山の広大さを一番感じる桜の季節。
他に違わず今年は早い開花となりました。
高遠、諏訪湖畔、すでに見ごろを迎えています。
いつもはゴールデンウィーク頃にお花見を楽しむ蓼科も今年はそろそろ本格的な春を迎えます。
たてしな藍の桜の木はまだ蕾。
信州の遅い春は のんびり そして様々な花が一度に咲き始めます。
今年は色々な初めての事がたくさんあり、今までと違った考え方をしなくてはならないことも多く、どんどん変化していく様々な事にも驚いたり感心したりすることが多くありました。
昨日今日の寒さも、例年と違って12月にしてはちょっと寒すぎる気もしますが、朝から上天気!
雪の蓼科山は雲海から姿を現しています。
山の幸の美味しさ、温泉の温かさ、冷たい空気。
厳しい寒さでも晴天率の高い蓼科の山々は変わらぬ冬の景色です。
たてしな藍から茅野方面へ、車で五分ほど下った所にトリミングとペットホテルのDDDさんがあります。
古民家風のステキなお店は、大型犬もゆったりシャンプー出来るシャワールームもあります。
ベテランの男性オ-ナ-さんが愛情込めて接してくださいます。
我が家のわんこも先日 可愛くしてもらってきましたよ。。。
たてしな藍から2㎞ほど下ると糸萱の橋があります。
糸萱の地も いよいよサクラのツボミがほころび始めました。
水仙も梅も桜も、、、。
八ヶ岳の雪の白さと青空も重なって、高原の春は華やかです。
二月に入り、久しぶりにいつもの冬の蓼科の抜けるような青空になりました。
各地に違わず雪は少なめですが、カラッと晴れた天気とピンと張りつめた冷たい空気に
スキーでも散策でも、素晴らしい風景を体感されたと思います。
暖かい冬、まもなく立春、とはいえ標高の高い八ヶ岳・蓼科は春の遅い地。
今年はどんな景色を見せてくれるでしょうか。。
送れていました蓼科高原の紅葉もようやく見頃になってきました。
写真左は横谷観音展望台から王滝を見下ろした様子、中央は展望台にありますもみじです。今週から月末にかけて楽しめそうです。
写真右は当館の駐車場の様子ですが、ようやく染まり始めてきましたので、あと1週間もすればだいぶ良くなってきそうです。
全体的には1週間程遅れている様子ですので、当館では来月に入ってからが本格的になりそうです。
ひと夏に何度か行われる花火大会も終わり、すっかり秋めいてきた諏訪湖です。
夜の諏訪湖の夜景はやっぱり綺麗ですね~
車で夜中央道を走られていると、車窓から見える景色に「わっ~ 」と思われる方もおられるのではないでしょうか。
今年も台風の影響で開催が心配される中、諏訪湖で花火大会が開催されました。
およそ、50万人の人出で4万発の花火が打ち上げられました。今年は悪天候が予想されていましたが、雨も降らず 逆に台風という事で風もあり綺麗に煙が流れ、とてもいい条件だったようです。
諏訪湖では連日短い時間ですが、花火が打ち上げられ、9/7には最後に「新作花火競技大会」が行われます。
まだまだ、諏訪湖では夏が楽しめそうです!
わたしたち「ちの旅案内人」が提案する「ちの旅」は
ただ通り過ぎるのではなく、土地の人たちとふれ合い
土地の暮らしを身近に感じられる旅です。
⇒ 詳しくはこちら
今年もまもなく、「蓼科バラクラフラワーショー」が開催されます。こちらのイベントは蓼科高原の「バラクライングリッシュガーデン」の1年で最も大きなイベントで、6月20日(木)~24日(月)迄行われています。
期間中は、バグパイプやハープの演奏、ガーデニングスクールなども行われ、ガーデニングに興味のある方は必見です。イギリスの象徴「フィッシュ&チップス」や「アフタヌーンティー」などの食も充実し楽しめそうです。
お得な前売り券も当館でご用意しておりますので、行かれる際にはお尋ね下さいませ。