今年は早くから山野草たちが咲いてきました!

今年の蓼科高原は桜もそうですが、花が早くから咲いています。
山野草たちも例年に比べれば半月近く早く咲いてきているような感じがします。
写真は左から イカリソウ、エンレイソウ、イチリンソウ 他にもサクラソウ、ラショウモンカズラ、ヤマブキ、マムシグサなど どんどん咲いて来ました。今が一番種類がたくさん花を咲かせています。

 

山野草が咲いてきました!

今年の暖かさで当館にもかなり早く山野草が花を咲かせてきました。
写真は左から「山葵」「カタクリ」「一人静」。他にもサクラソウ、ツツジ、福寿草なども花を咲かせており、蓼科高原も本格的にお花の季節がやってきます。
現在は桜も真っ只中です!

蓼科聖光寺の桜が見頃に

いよいよ蓼科高原も桜の季節を迎えました。

写真は蓼科高原の桜の名所「聖光寺」の現在の桜の様子です。例年より10日程早く、本日6~7分といった所ですが、天気も暑い位ですのですぐ満開になるかと思います。天候次第ですが、来週いっぱい見られるのではないでしょうか。当館付近も現在満開を迎えており、蓼科高原では桜真っ盛りといった感じです。

蓼科の花の季節です

庭のヤマシャクナゲも咲きました。

南北に長く、標高差のある地形の信州です。

遅い蓼科の桜も例年より早めに咲きだし、蓼科湖 聖光寺の桜も見頃を迎え始めました。

たてしな藍の庭には山野草が芽を出し、つぼみを付け、日々つぼみをふくらませ、
いつもの春の訪れ同様に、あちこちさまざまな花を咲かせています。

茅野市内も桜が満開です!

だんだん桜も当館に近づいてきました。写真は茅野市内にあります「茅野市運動公園」の桜の様子です。
こちらの運動公園では、ジョギングをする人、お弁当を食べている人、犬を散歩させている人、リスなんかも現れますのでなんとものんびりとした雰囲気の中、この時期は花見を楽しんでいます。
高遠 諏訪 茅野 へと移り変わってきており、今年は早いですからもう少しすると当館周辺も咲いてくるのではないでしょうか。

蓼科の桜はまだまだです

ショウジョウバカマが綺麗に咲きました。

例年より早い花の便りがあちこちで聞かれます。

諏訪の桜も咲き始めているようですが、蓼科はまだまだ。。。

梅が咲き、春先の山野草がひっそりと咲き始めたり、芽を出したり。

ぽかぽか陽気に感じますが、八ヶ岳の春は少しずつ、一歩一歩ですね。

高遠の桜が見頃に!

今年の桜は早いです! 当初の予想よりかなり早く、信州桜の名所「高遠城址公園」の桜が数日前に開花したと思ったら何と見頃になりました。昨年より2週間程早く見頃を迎えています。
左の写真は現在の諏訪湖近くにあります「高島城」の桜の様子ですが、こちらも7分咲き程になってきました。
通常ですと高遠城址公園から始まり、諏訪湖周辺、下諏訪、茅野へと移り変わってくるのですが、今年は温かさのせいか次々と咲いてきそうです。
都会とは一味違った信州の桜をぜひご覧下さいませ。
 

いよいよ桜の季節が近ずいてきました!

蓼科高原もこのところの温かさで、すっかり春を感じるようになってきました。
都会では桜の見ごろを迎えているようですが、蓼科高原周辺ではいよいよこれからと言ったところでしょうか。何といっても代表的なのは「高遠城址公園」の桜ですが、今年はやはり少し早いようで、現在の予想では4/7開花の14日満開予想となっています。諏訪湖周辺では「高島城」の桜が、いつもですと「高遠城址公園」の一歩後となりますが、今年はほぼ同じくらいの予想が出ています。
続いて下諏訪の「水月公園」が11日開花の18日満開予想となり、茅野市周辺もほぼ同じくらいではないでしょうか。
そして蓼科高原では例年GW位が見頃ですが、今年は少し早くなりそうな気配です。
どうぞ、信州の桜も素敵ですので、ぜひお出かけ下さいませ。

冬の横谷渓谷

やっぱり冬の横谷渓谷は氷の芸術を創り出してくれます。雪と氷に覆われた川の流れの脇で、岩肌から染み出した水が凍った「氷瀑群」が何とも言えず素晴らしい景色を演出してくれます。
足元もあまりよくないのですが、こんな景色を見られるのもあとわずかでしょうか・・・

久しぶりに雪化粧

今年はなかなかまとまった雪が降りません。2~3度うっすら程度降ったぐらいで・・・  都会もそうかと思いますが、今年は12月に入ってから寒い日が続いているせいか、1㎝程度の雪でもほとんど解けず残っています。
でも、天気はいい日が続いていますので、気持ちいいですね!  今週も天気予報ではずっと晴予報です。