横谷観音付近紅葉真っ盛り!! 2016年10月22日6:04 PM|おすすめ&寄り道,トップお知らせ,蓼科の自然と仲間たち
お待たせ致しました、横谷観音展望台の紅葉が真っ盛りになってきました。
写真は本日の横谷観音展望台からの眺めと、境内付近ですが、今年の紅葉はちょっと心配していましたが、見事なまでに真っ赤でした。人に出も多くかなり賑わっていました。
今月いっぱいは横谷観音付近では十分楽しめそうです。そしていよいよその後は当館・乙女滝周辺の番です!
お待たせ致しました、横谷観音展望台の紅葉が真っ盛りになってきました。
写真は本日の横谷観音展望台からの眺めと、境内付近ですが、今年の紅葉はちょっと心配していましたが、見事なまでに真っ赤でした。人に出も多くかなり賑わっていました。
今月いっぱいは横谷観音付近では十分楽しめそうです。そしていよいよその後は当館・乙女滝周辺の番です!
今年はどうなっているのか と思っていましたらようやく横谷渓谷の紅葉も見頃になってきました。
現在、当館より車で15分程のところにあります「横谷観音展望台」付近でほぼ見頃を迎えています。蓼科湖付近でもあと何日かすると良くなるのではないでしょうか。
当館の庭園ですが、今年はほんとに遅れています。しかし、木のよっては色付いているものもありますので、もう少し冷え込みますといっせいに色づくのではないでしょうか。やはり、今月終り頃からが見頃・・・?
蓼科高原の紅葉もいよいよ始まってまいりました。
現在、「白駒池」周辺がだいぶ色づいてきたようです。今後の天候にもよりますが、来週が一番の見頃になりそうです。
随時情報はご案内させていただきますので、是非赤や黄色に染まった蓼科高原にお出掛け下さいませ。
今年も紅葉の季節が近づいてきました。今現在でははっきりした事は言えませんが例年の状況をご案内させて頂きます。(写真は以前に撮影した様子ですが、左から「白駒池」「横谷観音展望台」「当館庭園」となります)
蓼科高原で最初に見ごろを迎える場所は標高2000m付近に位置します「白駒池」です。こちらは池の周りが紅葉し、水面に映りこむ様子が綺麗で、時期には多くのカメラマンが並びます。およそ10月初めに見頃を迎えます。
続いて「横谷観音展望台(王滝)」では、10月中旬から見頃になり、駐車場からも歩いて行きやすく、展望台から眺める王滝や山並みがとても綺麗で人気のスポットの1つです。
蓼科高原でもほぼ最後に見頃を迎えるのは当館周辺で、10月後半から11月初旬にかけてとなります。
このように、蓼科高原では標高差がありますので、1カ月以上に渡って紅葉が楽しめます。随時様子をご案内させて頂きますので、是非お出掛け下さいませ。
夏本番。今日も全国的に暑くなりそうですね。
蓼科高原は標高の高さもあり、木陰は爽やか、朝晩は涼しいです。
横谷渓谷や乙女滝の水しぶき、青々とした蕎麦畑、山々の枝を揺らすのは 心地の良い風です。
ひと息つきにいらっしゃいませんか?
今年は よくカブトムシを見かけます。
楽しみに毎年待っている方も多いと思いますが、車山高原の「ニッコウキスゲ」がいよいよ見頃になってきました。
ピーク時の黄色の絨毯の様子はまさに圧巻です。また、白いコバイケイソウとのコラボも何とも素敵です。
ビーナスラインの霧ヶ峰高原にかけて、今週から来週にかけてがまさに見頃ではないでしょうか。
梅雨の季節の木々の緑は大変美しく、お客さま方にとても喜んで頂いています。
キイロホトトギス、ヤマオダマキ、ヤマアジサイ。
初夏の山野草も咲きはじめました。
いよいよ蓼科高原も本格的に花の季節に入ってきました。
毎年、ビーナスライン沿いの白樺湖~車山高原~霧ヶ峰高原にかけて咲き誇る「レンゲツツジ」、この花の群生を見にお越しになる方も多いのではないでしょうか。
現在は白樺湖周辺で見頃を迎えており、車山高原では山麓では咲いてきているようですが、全体的にはあと少しといった所のようです。今年は全体的に花も早めに咲いてきていますので、これから中旬にかけてが見頃になってきそうです。
ぞくぞくと山野草たちが花を咲かせてきています。
写真は左からクマガイソウ、ラショウモンカズラ、マムシグサですが、昨年は花を咲かせなかったクマガイソウも今年は綺麗に咲いています。他にもニリンソウ、ヤマブキ、ツツジなども咲いてきました。
この暖かさで当館の庭園も次々と山野草が咲いてきました。やっぱり今年は早いです!
写真左から エンレイソウ、イチリンソウ、ヒトリシズカ、イカリソウ と咲いており、その他にも タイツリソウ、サクラソウ、山葵、アミガサユリなど、今が一番種類がたくさん咲いているのではないでしょうか。これからが楽しみです。